現役戦略コンサルタントが語るブログ

元コンサルがすなるブログといふもの

男もすなるブログといふものを元外資コンサルもしてみん。なんやかんやで今は起業した会社の経営者。

MENU

なぜ東大を出るようなエリートが自殺を選ぶのか。なぜ会社辞めればいいじゃんが通用しないのか

2015年に電通に勤めていた高橋まつりさんが自殺を選んだことは大きなニュースになりました。東大を出るほど、そして日本を代表する企業に就職できるほどに優秀な人がなぜ自殺という道を選ばざるを得なかったのでしょうか。

会社辞めればいいじゃん。という声が聞こえてきそうです。

私も以前までそう思っていました。

ただ会社に入って働く中で、私自身うつ病の入り口が見えるくらい追い込まれた時期があり、自殺という事象がやたらと近くに感じられました。そのとき自分がなぜちらっと自殺がよぎるくらいに追い込まれていったのか、そのときどんな思考回路に陥っていたのか、ここに書いておこうと思います。

追い込まれがちな激務職種「外資系」

東大卒、みたいなエリート層がなぜ自殺を選ぶのか、ググってもろくな記述が出てきません。少なくとも自分はこうやって追い込まれていった。そしてそこにこんな要素が加わっていたらたぶん本気でやばかった。そういう私の経験にしっくりくる記事が1つも見当たらなかったので、なら自分で書いておこうと思った次第です。

では早速、精神的に追い込まれていったステップを3つにわけて解説していきます。

①激務だが一生懸命仕事をし、それを全否定される

外資投資銀行コンサルティングファーム、そして有名な大企業に勤務している人にとってはある程度の激務は避けられないものです。初めに言っておくと、激務だけでは追い込まれません。以前、毎日0時過ぎまで仕事をしていたプロジェクトにいましたが、チームメンバーが本当に良い人たちでほとんど苦に感じませんでした。

ですが、激務なうえにそこでこなした仕事を徹底的に否定されるとなると話が変わってきます。そして、そこに人格を否定されるかのような発言が上乗せでくると、いよいよまずいことになってきます。

当時1年目だった私は、クライアントの現場に1人で放り込まれ、とあるプロジェクトのPMO、つまりプロジェクトの管理を任されました。プロジェクトの管理なんてしたこともない新卒1年目ですから、当然ぽろぽろとボロを出します。何とかしようと土日に出勤して仕事を巻き取ったり、朝5時まで仕事をしたものの、ついにクライアントからもっとこういう風にしてほしい、といったクレーム(要望?)があがりました。

そのとき先輩に言われたのが

  • コンサルとして仕事している価値がない
  • まるで信頼できない
  • 小学生並みのアウトプット
  • もっと自分の仕事ぶりを考えたほうがいいですよ

といったことでした。本当につらかった。

まあイケてない仕事の進め方をしていたのは確かにそうなんですが、今の論点はそこではないので置いておきます。笑

イケてないなりではありますが、精一杯頑張った結果を「無価値」「小学生」と断定されるとかなりメンタルに来るものがあります。大きな失敗と罵倒。これが第一ステップです。

②ああ。自分ってこんなにも無能だったのか。と気づく

自分が「無価値」で「小学生並み」の仕事しかできないと言われれば、それはプライドはずたずたです。こういう状態では最初は無意識的に「俺が悪いんじゃない」と言い訳がましくなるフェーズがやってきます。私の場合は「そういう言い訳がましいところ、ほんと直した方がいいですよ」との先輩の一言でぶった切られましたが。笑

そして「ああ。この人はほんとに俺のことを無能だと思ってるんだなあ」ということを先輩の言葉や態度の節々から感じるようになります。

こんな感じのメンタルで仕事をしているとパフォーマンスが上がりません。常にびくびくし始めます。そしてまたミスを犯します。ここまでくると自分でも自分に嫌気がさしてきます。

そのうち印刷すべき資料を間違える、みたいな自分でも言い訳のしようがないしょうもないミスを犯したりして、本当に自分はどうしようもない無能であると自分のなかでも結論が出ます。
客観的な無能評価と己が無能であると自分自身も納得せざるを得ないファクトが生まれ、自己評価も「自分は無能」で決着。これが第2ステップです。

③すべてのミスの原因が「自分が無能だからである」に帰着する

さて、客観的にも主観的にも自分が無能であることがわかりました。そうするとどうなるでしょうか。

あらゆる仕事のミスの原因が1つに集約されます。そう、「自分が無能だから」です。会議のアジェンダをうまく設定できないのも、資料がうまく作れないのも、議事録すら注意されるのも、何もかもは「自分が無能だから」うまくいかないのであると帰着します。

このフェーズにまで来ると、本当に会社に行くのが怖くなります。睡眠不足か過剰睡眠、食欲がなくなるか異常に食欲が出るか、身体的にも異変をきたし始めますし、著しく気分が落ち込むなど精神的にもちょっとそのへんの「会社行きたくない」どころじゃないレベルで会社に行きたくなくなります。

④会社辞めて転職しても絶対うまくいかない気がしてくる

そして、この状態の本当に怖いところはどんな解決策も通用しなくなることです。

「ミスの原因はこれをしなかったことだから、次からはこうすればうまくいくよ」と優しい上司に言われたとしましょう。ダメです。ミスの原因は「私の無能」にあるのですからどんなやり方をしても「私が無能」である限りうまくいかないのです。

「会社がそんなに嫌なら、追い込まれる前に辞めたほうがいいよ。自殺するくらいなら会社辞めなよ」

意味がありません。今のつらい状況の原因は「私が無能」であることが招いた必然的な結果です。つまりどんなに会社を変えても、環境を変えても「私が無能」である以上は必ず今のようなつらい状況が再現されるはずです。

「私が無能」であることが諸悪の根源であり、「私の無能」を解決しなくては人生は永遠にうまくいきません。しかし、私は無能なのです。客観的にも主観的にも。

もう本当に自信がなくなりました。どこに転職してもまったくうまくいく気がしません。もはや積極的に問題を解決しようという気力さえなくなってきました。そんな私はなんてダメなやつなんでしょうか。しようがないのです。私は無能ですから。あーあ。なんかもう何もかもうまくいかないんだろうなあ。明日も明後日も会社にいって、先輩から蔑まれた視線を浴びて仕事をするのか。死んだほうが楽しい。

生きているつらさ>死ぬことのつらさ

であり、私が無能である以上、どんなに環境を変えても生きているつらさは必ず再現される。

私の場合、こんな感じで追い込まれていきました。

はい、まとめのスライドです。

f:id:konnyakumaki:20180530011624p:plain

なんで耐えられたのか

私の場合、幸運なことがいくつかありました。

  • プロジェクトの期間が限られているから、あと数か月耐えればこのプロジェクトから出られる、という逃げ道があった
  • 愚痴れる友達と同期がいた
  • 自分はこんなメカニズムで追い込まれてきている、と分析してそれを話せる友達がいた
  • 6時間は毎日寝られるくらいに労働環境が落ち着いてきた
  • 以前仕事をした上司からの定量的な評価の通知

以前一緒に仕事をした上司から、自分の評価を点数という定量的な形で教えてもらう機会がありました。思いのほか悪い評価ではなく、高い評価をもらっていました。客観的「私は有能」評価をもらえたことは何よりも大きく、「私は無能」スパイラルを断ち切るきっかけになりました。

逆に言えば、この状況にあとどのくらい耐えればいいのかもわからず、毎日ろくに寝られないくらい仕事があり、愚痴れる同期や先輩もいなかったなら、たぶんやばかったでしょう。

当時は交通事故にあって骨の2、3本でも折れば1か月くらい休めてそのままプロジェクト抜けれないかな、スクーターあたりをレンタルしての自損事故がいいかな、とわりと本気で考えたりするくらいにはやばかったです。

私の追い込まれ方が私以外にも一般化できるものなのかはわかりません。

そして確たる解決策も提示できていません。

でもきっと仕事に追い込まれてこのままでは鬱病一直線、、という優秀な人たちが世の中にはたくさんいるはずです。そんな人たちがふと自分の心を冷静に見るきっかけになってもらえたら。追い込まれているのはあなただけじゃないよ、と少しでも心強く思ってもらえたら嬉しいです。

今日はこんなお話でした。ではでは。

 

コンサルって激務なの?はこちら。

techhack.hatenablog.jp

 

現役戦略コンサルが解説!戦略コンサルと総合コンサルの違いとは?

戦略コンサルファーム、そして総合コンサルタファーム、はたまたITコンサルに人材コンサル。世の中にはいつのまにかコンサルタントと呼ばれる人たちが大量発生しております。

かくいう私もその中の一人。。戦略コンサルタントという肩書を背負って外資系のコンサルティングファームで仕事をしています。

就活生のとき、戦略コンサルと総合コンサルの違いが特によくわからなかったのを覚えています。コンサルティングファームで働きたい、という人の中にもそこの違いがよくわからない、という人が多いのではないかと思いますので、今回はその辺を記事にしました。

コンサルって激務なの?はこちら。

techhack.hatenablog.jp

 

パワハラ怖いよ・・はこちら。 

techhack.hatenablog.jp 

戦略コンサルタントってどこの誰のことを指しているの?

戦略コンサルタントは、弁護士や会計士のように資格を取得しないと名乗れない職種ではありません。XXコンサルタントが大量発生するのはこのせいですね。

戦略コンサルタントってどこの誰のことやねん!ということで、まずこの記事における戦略コンサルタントを定義しておきましょう。

戦略コンサルタント・・
それは「戦略コンサルティングファーム」に勤務している人

それじゃ説明になっとらんやないかい!じゃあ戦略コンサルティングファームってなんやねん!

はい、代表的な戦略コンサルティングファームは以下の7社です。業務内容ではなく、by nameの会社名で定義してしまいましょう。

まずはピュアストラテジーファーム5社。つまり戦略コンサルティングだけして飯を食っています、という企業が以下になります。

その他、戦略コンサルティング部門を独立した1部門として持っている企業としては以下の2社が代表的です。

戦略コンサルティングファームはBIG 3と言われますが、マッキンゼー、BCG、ベインの3社がビッグネームで、ブランド的にも頭一つ抜けています(特にマッキンゼーとBCG)。

アクセンチュアPwCには総合コンサルやITコンサル部隊もいますが、戦略コンサル部門は独立した1部門となっており、そこに勤めている人は戦略コンサルタントと定義して問題ないでしょう。マッキンゼーやBCGから来たり、行ったりという人材移動も多いので。

ちなみに総合コンサルティングファームと呼ばれる代表的な企業の名前も挙げておきましょう。

小規模な独立系のファームも多数ありますが、大きめのコンサル部隊を持つファームはこんなところでしょうか。(漏れてたらすみません・・!)

戦略コンサルティングファームの特徴

無事に戦略コンサルタントの定義も終わったので、次は戦略コンサルティングファームの特徴を見ていきましょう。

 戦略コンサルティングファームの特徴
①ビジネスの最も上流に携わる(ことが多い)

上の図表で示したように戦略コンサルタントはクライアントの抱える問題の中でも答えの出ていない領域、つまり「そもそも何をするべきなのだろうか」というところに答えを出すことが仕事になります。

Amazonがすごくてこのままじゃやばいのはわかってるんだけど、いったいどうしたらいいんだ!!??」

「自動運転?人工知能3Dプリンター?何やら凄そうなテクノロジーが出てきて、この波に乗り遅れたらまずいような気はしてるんだけど、どうすればいいの??」

 このレベルの相談がプロジェクトになります。

一方で総合コンサルは、もう少し「何をするか」が決まった断面からの仕事が多いような印象です。

Amazonに対抗すべく、この事業を展開しようと思う。新規組織も立ち上げたが、ここでは案件進捗管理を重視した科学的な営業をとりいれたい。営業ツールの導入も含めて支援してほしい」

こんなイメージです。

戦略コンサルティングファームの特徴
②クライアントの役職が高い

戦略コンサルティングファームのプロジェクトは基本的にCXO(CEO、CFO、CTOなどの経営幹部)が相手になることが多いのが2つ目の特徴です。

戦略コンサルティングファームのお偉いさんたちは、名だたる企業の社長や副社長レベルの相談相手、というポジションを確立しています。

CXOとサシで話をするなんてことはコンサル経験20年くらい経たないと難しいでしょうが、新米コンサルタントにも重役に見せる資料をつくる、少しプレゼンをする、という機会は転がっており、他の職種では得難い経験が得られるとも言えるでしょう。

戦略コンサルティングファームの特徴
③少数精鋭である

戦略コンサルティングファームは採用人数が非常に少ないです。新卒であれば毎年10人程度の採用のところがほとんどではないでしょうか。総合コンサルは100人以上の採用ですから、少数精鋭志向が強いと言えます。

考えることが仕事であり、プログラミングを書く、システムを開発するなどの人手を要する仕事が少ないことが少数精鋭の理由です。使えない奴10人より、優秀な奴1人がいた方が議論も進むし、良い戦略が練られるというわけです。

逆に総合コンサルの場合は、システム開発や業務改革プロジェクトのマネジメントをすることが非常に多い印象です。実際の開発まではやらないケースが多いでしょうが、いつまでにどんなタスクをこなすべきかというToDo・スケジュール管理、上長への進捗報告資料の作成、遅延した際のリカバリープランの策定といったプロジェクトマネジメント業務が大部分を占めるかと思います。

戦略コンサルティングファームの特徴
④単価が高い

戦略コンサルタントを1人雇う場合の単価ですが、総合コンサルタントを1人雇う単価と比べ、1.5~3倍ほどかかります。その分、プロジェクトの期間は短く、アサインされる人数は少なくなる傾向にあります。

高単価で大人数を長期間雇っていたら、クライアント先が息切れしてしまいますからね。。

戦略コンサルティングファームの特徴
⑤その他

  • 給料が高い(総合コンサルの1.5~2倍程度の給料)
  • クライアント先に常駐するプロジェクトが少ない
  • 優秀な人材の割合が高い
  • Up or Outの社風が根強い

 

さて、ざっくりと総合コンサルと戦略コンサルの違いを説明してきましたが、どこが違うかわかってきたでしょうか。

そしてなぜ戦略コンサルタントには、「俺、戦略だから」と選民思想を持つ輩が一定数いるのかもお分かりいただけたでしょうか?笑

お偉いさんを相手にし、給料も高く、少数精鋭で仕事をしているからですね。しかし単価が高いとは言え、所詮小規模なので、総合コンサルやITコンサルを持つ企業の方が売上は大きくなります。マッキンゼーがどんなに優秀でも売上10兆円は無理なのです。

ビジネスとしては、長期の契約を大きな金額で結ぶことができるシステム開発部隊の存在が大事だったりするわけで、安定した売上を立てて会社を支えているのはITコンサルや総合コンサルだったりします。

もっとイメージを掴みたい人はこれを読もう

戦略コンサルはそもそもどんなプロジェクトをスタートさせるのか、というビジネスの根っこから考える業務が多く、総合コンサルはシステム開発などのプロジェクトの進め方を決め、進捗を管理するPMO業務が多い、と理解して頂ければ概ね問題ありません。具体的にもっとイメージが掴みたい、なんかお勧めの本とかないの?というあなたにはこの一冊を。

 

問題解決――あらゆる課題を突破する ビジネスパーソン必須の仕事術

問題解決――あらゆる課題を突破する ビジネスパーソン必須の仕事術

 

 ぶっちゃけこれは総合コンサルの業務内容に近いですが、そもそもコンサルタントとはどんな仕事をしているのか、を理解するにあたっては良書です。

特に各章の冒頭に書かれている主人公のコンサルタントを軸にしたストーリーは、実際の業務内容にも近く、業務イメージを持つにはもってこいかと思います。

それでは。

AIはそう簡単にヒトの仕事を奪わない。コストダウンでない付加価値を生む仕事からAIは導入される

 

f:id:konnyakumaki:20180321182340j:plain

ロボットが人の仕事を奪う?奪うのはまず弁当の盛り付けから

AIやロボットが人の仕事を奪う、という話を頻繁に聞くようになりましたがその中で疑問に思うことがあります。そんなに簡単に人間がロボットに取って代わられるのだろうか、というシンプルな疑問です。

人間の方が優れているのはイレギュラー事態への対応

みなさんはどんなときにロボットが人の仕事を代替するようになると思うでしょうか。一般的に考えられている条件は下記の2つでしょう。

  1. ロボットの性能が向上し、ロボットでも人間のしている仕事ができるようになる
  2. ロボットの方が人間よりも安いコストで仕事ができるようになる

つまり、ロボットの方が人間よりも「安く」「仕事ができる」ようになったとき、人間がロボットに取って代わられるというものです。至極まっとうな見解に聞こえます。

しかし私には2つ目のコスト条件が引っかかります。
人間がロボットと比べて圧倒的に優れているのは、イレギュラーな事態への対応の柔軟さです。

例えば工場を想定しましょう。通常の運転フローでは、ロボットの方が人間よりも効率的に作業が行えていたとします。しかし、もし異物混入が起きたからすぐに探し出せ!というイレギュラーな事態が起きたとすると、その対応まで柔軟に行ってくれ、とロボットに求めるのは難しいのではないでしょうか。

単に通常の運用フローでロボットの方が安く仕事ができるだけでは不十分で異常事態やイレギュラーな運用にどこまでロボットが柔軟に対応できるのかが重要です。そこまで考えると、そんなロボットって安い値段で手に入るんだっけ?と思うわけです。

ロボット導入が進むのは以下の2つの基準を満たす仕事だ!

その点を踏まえて考えると、私はロボットが人間の仕事を代替するような分野は当面以下の2つのどちらかを満たす仕事だと考えています。

①イレギュラーな運用なんて滅多に起きないような仕事
②ロボットに行わせると、コスト削減以外の付加価値が生まれる仕事

ここまで話してやっと本題です。①はみなさん既に納得のことだと思いますので置いておきます。例えばRPA導入のような話は①の作業をロボットが代替しているケースだと私は思っています。今回の論点は②です。

そうです、世の中には人間が行うよりもロボットに行わせた方が付加価値が生まれる仕事が存在するのです。私はこのような仕事からロボットが導入されていくと考えています。何を言っているのかイメージが湧かないでしょうか。実例を挙げていきましょう。

コンビニのお弁当はおばちゃんよりロボットが盛り付けたほうが美味しくヘルシーになって賞味期限も伸びる

現時点ではおばちゃんが盛り付けを担う

コンビニに行くと様々な種類のお弁当が置かれています。幕の内弁当に唐揚げ弁当などなど。このお弁当って誰がどのように盛り付けているかご存知でしょうか。

機械化されてるんじゃないの?と思ったあなた。違います。これはパートのおばちゃんたちが盛り付けているのです。

なぜ現時点でロボットによる自動化がなされていないのかというと、コンビニ弁当は具材が頻繁に変わり、かつ唐揚げ一つ一つが微妙に大きさも形も違っているため「イレギュラーな対応」が頻繁に求められる作業だからです。

ロボットが行うには難しく、やれたとしても性能の高いロボットの開発が必要になります。単にコスト削減の観点から行くと、おばちゃんを雇っておいた方が安上りだし楽だと言えるのです。

カギはロボット導入による低温管理、つまりチルド化の実現

しかし、この作業はロボットにやらせるべきです。
なぜならロボットが詰めたほうがお弁当が美味しく、そして長持ちになるからです。コンビニ弁当の賞味期限は生産してからおよそ3日程度ですが、具材を詰める作業を低温環境ですべて行えた場合、賞味期限が大幅に伸びることが予想されます。

雑菌は暖かい環境で繁殖するため、弁当生産から配送までのあらゆる工程を低温環境で行えれば菌の繁殖を抑えることができ、防腐剤の使用量も減らせるはずです。つまり、美味しくヘルシーで長持ちするお弁当ができあがるわけです。

実際、チルド弁当は低温環境で生産されたお弁当ですが、ふつうのお弁当よりも賞味期限が1日から3日ほど長く、防腐剤も使用されていないことが多いようです。

(賞味期限が伸びることによってコンビニ店長がどれほど助かるかは、下の記事にて解説!)

 

techhack.hatenablog.jp

 

冷蔵庫のような環境では人間が盛り付けを行うことはできません。おばちゃんたちが凍えてしまうからです。

お弁当は配送する際は低温環境で配送されるため、現在常温環境にさらされている工程は、この盛り付け作業の工程であると考えられます。盛り付け作業が低温管理を妨げているボトルネックなのです。

そして凍えるおばちゃんを無理やり働かせることができない以上、ヘルシーで美味しく長持ちするお弁当ができるかどうかは盛り付け作業をロボットが担えるかどうかがカギになっているのです。

ロボットがコスト削減以外の付加価値を生み出すかどうかがポイント

このように、お弁当の生産においてはロボットに担わせることでコストが安くなる以外に「美味しくヘルシーで長持ちする」という付加価値が生み出されることになります。

このようなロボットが付加価値を生み出す分野でまずロボットが人間にとって代わっていくはずです。

逆に、コスト削減のみしかロボット導入のメリットがない場合、よほどイレギュラー運用が起きない作業以外ではまだしばらくロボットが人の仕事を奪うことは起きないのではないでしょうか。

ロボットに任せた方が付加価値を生む仕事は他にもいくつか思いつきます。例えば車を人間が運転するよりもロボットが運転する方が安全に運転できるとしたら、「安全性」は付加価値になるでしょう。

災害救助用のロボットや危険な工事現場での作業を行うロボットも人が入れない環境下でも作業できるとしたら付加価値です。

最近では、最新のAIを用いた(あるいは用いた風を装った)あらゆるロボットの開発が進められていますが 、そのロボットってほんとに必要なの?普及するの?という点を考えるときにコスト削減という観点だけでなく、そのロボットが人間に作業させるよりも付加価値を生み出すのかどうかが重要なポイントになるのではないでしょうか。

【野球/統計学】送りバントは無意味なのか? 統計学で検証する

f:id:konnyakumaki:20170915185531j:plain

2017年の野球シーズンも広島、ソフトバンクに引っ張られて盛り上がりを見せましたが、そんな中で気になる記事を目にしました。

送りバントは“消えゆく戦術”なのか!? MLBで激減する理由を探る - スポーツナビ」(2017年9月14日 菊田康彦)というSports Naviに掲載された記事です。

記事によればMLBでは、2017年シーズンはMLB全体で本塁打の数が増えている一方で送りバントが減少の一途を辿っているというのです。

その裏には、送りバントは有効な作戦ではない、という統計学を用いた検証結果の存在が見え隠れします。

今回は、送りバントの有効性と近年のトレンドについて、分析したいと思います。

 送りバント統計学的に検証!

以前、「マネーボール」という映画が話題となりましたが、映画のように統計学を用いて野球のデータを分析を行い、それを選手獲得やチームの戦術に活かすという動きが目立つようになってきました。いわゆるセイバーメトリクスです。

日本でも送りバントの有効性の統計学的な分析が、東京学芸大学の及川研准教授や統計学者の鳥越規央氏によって行われています。(参考文献は一番下に記載!)

一般的には「バントすれば大量得点は狙えなくても、1点を確実に取れる」という印象が浸透していますが、彼らの検証結果ではどうなったのでしょうか。

早速見ていきましょう!

【結論1:送りバントしても得点確率は変わらないし、得点の期待値は下がる】

 バントが選択されるケースとしては、無死一塁が多く見られます。

及川氏の研究では、2005年の日本のプロ野球の公式戦を対象に無死一塁のケース3994回を分析しています。

 

 まずはバントをするケースです。

この場合の一塁走者の進塁率は81.6%、生還率は37.6%、そのイニングの得点期待値は0.73点となっています。

ではヒッティングという強硬策をとったときはどうでしょうか。

一塁走者の進塁率は40.7%、生還率は36.5%、得点期待値は0.86点となっています。

進塁率はバントしたときの方が2倍近く高いです。納得ですね。

しかし、生還率は1%しか変わりません!さらに得点期待値はバントした時の方が低いというのです。

先ほど「バントすれば大量得点は狙えなくても、1点を確実に取れる」と一般論を説明しましたが、バントしたときの得点期待値が低いので、「バントすれば大量得点は狙えない」は正しいと言えます。

問題は「1点を確実に取れる」です。確かに1%ほど確率が高まるようです。1%です。

ここまででわかったことをまとめましょう。

「バントすると大量得点は狙えないけど、強硬策をとったときよりも1%得点確率が上がる」

及川氏の研究では、バントについてやや残念な結果となりました。1%でしたから。

でもその1%が大事かもしれません!結局試合に勝てればいいんです。勝てれば。

え、バントすると試合に負ける確率が高まる?そんなはずは。。

 

【結論2:送りバントすると負ける】

次は鳥越氏の研究を見てみましょう。鳥越氏は、勝利確率というものに注目して分析しています。

勝利確率とは、野球における様々なシチュエーションにおいて、その状況でそのチームがどのくらいの確率で勝利できるかを計算したものです。

 

鳥越氏の結論は、無死一塁の状態から1死2塁にした場合、勝利確率は下がるというものでした。どのイニングでバントしてもこの勝利確率は下がっていたというのです。

ここまででわかったことをまとめましょう。

「バントすると大量得点は狙えないけど、強硬策をとったときよりも1%得点確率が上がる。けど負けやすい。」

なぜバントがよくないのか、原因を考察する

バントに関して散々な結果となってしまいました。しかしなぜこのような事態になるのでしょうか。原因を私なりに考察しました。

私の仮説は

  1. 打てないバッターにはバントをさせ、打てるバッターには強硬策をとるから、強硬策の成功率が高い
  2. バントして進塁させると、3番4番打者の持ち味が消える

まず仮説1です。そもそもヒッティングの強硬策を監督が指示するときは、超打てるバッターが打席に入るときだから、強硬策の成績が良いのはそのせい、というバッターバイアス仮説です。

仮説2は、バントして2塁まで進めると次のバッターは単打狙いになり、長打が持ち味のバッターだった場合、その持ち味が失われる、というものです。

ここで及川氏の研究から一つ面白いデータを紹介します。

2番打者が無死一塁でバントした場合、進塁率は89.9%、生還率もは44.0%。

2番打者が無死一塁でヒッティングした場合、進塁率は45.0%、生還率は44.3%。

得点期待値はバントをした場合が0.80点なのに対し、ヒッティングは1.10点。

なんと2番打者にバントさせると、得点期待値はもちろん、生還率も下がっているのです。これは一死二塁になったときの後続打者の成績がぱっとしないためかもしれません。

そもそも、3番4番打者は長打を打てるバッターであり、走者は足が速い1番打者なので、走者1塁でも長打一本で十分得点できます。2番打者の打力を考えても、ヒッティング狙いの方が得点のチャンスが大きいのは納得感がありませんか?

 最近のバントトレンド~日本はアメリカの4倍~

2016年シーズンを見ると、バント回数はMLBは1試合平均で0.21。対して日本は0.80であり、MLBの4倍バントをしていることがわかります。

MLBでは、近年強打者を2番に置くことがトレンドとなりつつあります。

2016年に39本塁打、102打点でリーグMVPをとったカブスのクリス・ブライアントも2番に置かれることが多かった選手です。

他にもブルージェイズのドナルドソン、ドジャースのシーガーなど20本塁打を超える長距離砲を2番に起用する球団が成功を収めています。

2017年は日本でも楽天がペゲーロを2番に起用するという、2番強打者戦法が注目を集めました。

個人的には2番にバントをさせない、豪快な野球に惹かれたりもするのですが。。

果たして2番強打者説は今後どこに向かうでしょうか。

 

【参考文献】

及川研・栗山英樹・佐藤精一:『野球の無死一塁で用いられる送りバント作戦の効果について』、「コーチング学研究」、第24巻第2号、2011

鳥越規央:『9回裏無死1塁でバントはするな』祥伝社新書234

デザインシンキング(思考)とは?WiiとiPodを生みマッキンゼーも取り入れたその手法とは?

f:id:konnyakumaki:20170916190529j:plain

マッキンゼーも取り入れたデザインシンキング

ビジネス界隈の流行に敏感な方は、「デザインシンキング」という言葉を一回は聞いたことがあるのではないでしょうか。

~シンキングといえば、ロジカルシンキングが有名でしたが、よりイノベーティブなアイディアを生み出すことができる手法として、デザインシンキングが注目を集めています。

デザインといってもパッケージのデザインをするわけではありません。その証拠にデザインとは無関係そうな外資系戦略コンサルティングファームマッキンゼーが、2015年にデザインファームのLUNARを買収しています。

他にも博報堂がデザインシンキングを最初に提唱したIDEOに出資したり、米国金融大手のキャピタル・ワンがAdoptive Pathというデザインファームを買収したりと、有名企業によるデザインファームの買収・提携が相次いでいます。
 

そもそもデザインシンキングってなに?(What)

デザインシンキングという言葉を世に広めたのは、アメリカのデザインファームIDEOのCEOであるティム ブラウンだと言われています。
彼によればデザインシンキングとは、「デザイナーの感性と手法を用いて、顧客価値と市場機会の創出を図るもの」とのことです。それっぽいけど何を言ってるかよくわからない典型的なセリフですね。
 

もっとわかりやすく言いましょう。デザインシンキングとは

「ビジネス上の問題解決を異分野の人々が協力して、再現性のあるプロセスで解決する。このプロセスのこと。」
 

つまり、デザインシンキングはロジカルシンキングのような思考方法というよりも、多くの人が協力して新製品開発や新規事業立ち上げといったビジネスを成功させるためのプロセス、と理解したほうが間違いがありません。
 

デザインシンキングでは何をするの?(How)

デザインシンキングはプロセスだ、と先ほど説明しました。では具体的にはどのようなプロセスを踏むのでしょうか。大きく以下の5つのプロセスを繰り返すと思ってくれれば、問題ありません。

  1. 顧客を観察する
  2. 顧客が何を求めているのか理解する
  3. 顧客のニーズを満たせる商品・ビジネスのアイディアを出す
  4. 素早く試作品を作る
  5. ユーザーテストを実施(このあと場合によって1に戻る) 


デザインシンキングが最も重視するのが、顧客が何を求めているのか、というユーザー視点です。

みなさんはエスノグラフィという学問をご存知でしょうか。
文化人類学の一領域で、例えばある部族を徹底的に観察することで、人々の振る舞いや行動を理解し、その裏側にある文化・価値観を明らかにする、といった手法をとる学問です。

このエスノグラフィの視点をデザインシンキングでは取り入れます。
まず顧客が何を求めているのかを観察、インタビューなどを通じて理解します。それを基に商品やコンセプトをつくり、早い段階で試作品をつくることで最も重要なユーザーの評価を早期に得ます。そこで得たユーザーからのフィードバックをもとにまた同じサイクルをまわしていくのです。

なぜデザインシンキングが注目されているの?(Why)

イノベーションの創出】

 今までの製品開発は、市場規模や成長率を分析し、どこに有望な市場があるかを特定しようとするマーケティングスタイルが主流でした。しかしこれでは、他社が成功したからうちもやるといった二番煎じになりがちで、イノベーションと呼ばれるものは起きにくかったのです。

デザインシンキングで重要なのは1Stepが「顧客を観察する」になっていることです。

顧客に「こういった商品があったら買いますか?」と聞きに行くのが1Stepではないのです。顧客はドリルがほしいのではない。壁に穴をあけたいのだ。とはよくいったもので、顧客を観察することで、穴をあけたい、という真のニーズを理解しようとします。
 

この真のニーズを理解できれば、このニーズを満たすためにどうしたらよいかを考えていきます。

他社が成功した、市場が伸びてる、そこに沿った製品を開発するぞ、とは根本的にアイディアの広さが変わってくるため、イノベーティブなアイディアが生まれやすいと考えられているのです。
 

デザインシンキングの成功事例

AppleiPod

AppleiPodを開発するにあたって社外のデザイン専門家や心理学者、人間工学の専門家などを動員し、短期間(11か月)で開発を行ったとされています。

まずAppleは顧客を観察します。するとユーザーの多くがCDをパソコンに落とし、さらにそれを音楽プレーヤーに移すことを面倒くさいと感じている、ということが明らかになります。

また「そのときの気分に合わせて好きな曲を聞きたい」というニーズがあることも発見します。

その結果できたのが、「すべての音楽をポケットに」をコンセプトとし、自動でPCと同期する機能を持ち合わせたiPodだったのです。

ニンテンドーWii

Wiiの開発で特筆すべき点は、社員の家庭の観察を最初に行った、という点です。この観察を通して「ゲームをする子供は家族が団らんするリビングの滞在時間が短い」、「ゲームによって家庭の関係が希薄になる」という問題点が明らかになりました。

そこで、ニンテンドーはこの結果を逆手にとり「家族みんなで楽しめる」というコンセプトを打ち出し、従来にないイノベーティブなWiiという商品を開発したのです。

まとめ

このようにデザインシンキングとは、デザイナーや人間工学の専門家など多様な分野の人を巻き込み、イノベーティブなアイディアを創出するためのプロセスであると理解して頂けたかと思います。
 

ポイントは顧客観察を通じて顧客の真のニーズ、抱える問題点を把握し、それを解決するコンセプト、製品を生み出す、ということです。従来の製品や他社の成功した製品といった枠組みにとらわれないため、より斬新でより顧客に満足してもらえる製品を生み出せるというわけです。
 

もし新規製品を開発することになったら、市場分析・競合分析に終始せず、頭を柔らかくするためにデザインシンキングを取り入れてもよいかもしれません。

 

コンビニが値引き販売をしないのは本社の取り分を増やすためである~コンビニブラック狂想曲

f:id:konnyakumaki:20170915184548j:plain

夕方スーパーへ行くと、20%オフ、半額シールがペタペタとついたお弁当を目にするかと思います。しかし、コンビニではいつになっても値引きシールが貼られることがありません。

なぜでしょうか。24時間営業しているからでしょうか。いえ、そこには本社が利益を得るための大人の事情が存在するのです。

すべての道は本社に通ず

まずコンビニ業界は本社をトップとする明確なピラミッド構造になっていることを理解しなくてはなりません。いわゆるフランチャイズ経営というものです。そしてこの経営構造は、いかに本社が儲けるか、という一点のみを考えて作り上げられているといっても過言ではありません。

パッと見素敵なフランチャイズ経営

例えば山田さんがコンビニ経営を始めるとします。やはり山田コンビニを新たに立ち上げるより、セブンイレブンやファミマなど知名度のあるコンビニの看板を掲げたほうが集客力があるでしょう。山田さんは利益の何割かを本社に献上することで、大手コンビニの看板を掲げることができるのです。

初めてのコンビニ経営で右も左もわからない山田さんに、本社は経営ノウハウ、マニュアル、仕入れルートの提供などで支援してくれます。初心者の山田さんでもコンビニ経営に乗り出すことができる理由がここにあるわけです。ああ、素晴らしきフランチャイズ経営。ありがとう本社。
 

最高で利益の76%!?ぼったくり過ぎる献上金

さて、素晴らしきフランチャイズ経営の対価としてコンビニオーナーの山田さんは利益の何割かを本社へ納めなければなりません。この献上金の計算方法に恐るべき罠が待ち構えているのです。

さて、本社へ納める献上金ですが、その計算方法は、月額総利益〇〇%、といった形で計算されます。果たして何パーセントというのでしょうか。

コンビニ業界一位、セブンイレブンを例に見てみましょう。
 

月額総利益に対して

・250万円以下であれば、56%

・250万~400万円であれば、66%

・400万~550万円であれば、71%

・550万円以上であれば、76%

(「なぜ、会計嫌いのあいつが会社の数字に強くなった?」村上裕太郎より引用)
 

どうでしょうか。なんでしょうかこの累進課税性は。

売り上げが大きくなるほど本社にもっていかれる割合も増えるので、売り上げが大きければ自分の利益が増えるといった単純な世界ではないのです。しかも、最高76%です。
累進課税ですら、最高45%だと言うのになんという高さでしょうか。ローソンは最高60%、ファミマは最高65%とセブンイレブンほどではありませんが、どこも似たような仕組みをとっています。
 

本社に献上したら赤字に?なぜこんなことに?

先ほど月額総利益の76%が本社に持っていかれる、と書きましたが、この総利益というものの計算にも信じられない罠が仕掛けられています。

利益=売り上げ-コスト

ということに異論の余地はありません。お弁当を300円で仕入れて500円で売ったら利益は200円です。

では、次のケースを考えてみましょう。山田さんはお弁当を100個300円で仕入れました。仕入れ総額は3万円です。500円で販売しましたが、70個しか売れませんでした。総売り上げ額は3.5万円です。では問題です。利益はいくらでしょうか。

普通に考えれば、3.5万-3万円で5000円ですね。何とか黒字で山田さんも一安心です。しかし、コンビニはそのようには計算しません!!コンビニがコストとして認めるのは、売った70個分のお弁当の仕入れ値だけなのです!!少しわかりにくですね。整理しましょう。

まず売り上げは3.5万円。ここは変わりません。
コンビニ本社が計算する仕入れ額は、売れたお弁当70個×300円の2.1万円です。
つまり、利益は3.5万円-2.1万円=1.4万円となります。
この"利益"1.4万円の50%、つまり7000円をを本社に献上します。

おや。おかしいですね。実際のところ山田さんの手元には5000円の利益しか発生していません。それにも関わらず、7000円の献上金を本社へと差し出します。すると、献上金を支払ったあと、山田さんは2000円の赤字になるのです。

何とか赤字を回避せねば

山田さんは真っ青です。

何とか赤字を回避しなくては破産です。

そのためには、何としても売れ残しを出さないようにしなくてはなりません。

上のケースで山田さんは、お弁当を値引きして原価割れの200円で販売する最終手段に出て、余っていた30個のお弁当を売ることができたとしましょう。

30個を200円で売ると、3000円の赤字ですが、70個を500円で売った黒字5000円があるので、最終利益は5000円-3000円で2000円の黒字です。
全部売れたので、100個すべての仕入れ額を本社に認めさせることができ、献上金も2000円の50%の1000円となります。
献上金を払ったあとも1000円の黒字を確保できました。ハッピーですね。
 

怒りの本社

ここで苦い顔をするのは本社です。値引き販売せず、30個売れ残っていれば、7000円もの献上金をゲットできたのに、山田の野郎が値引き販売などしたせいで献上金が1000円になってしまいました。許せません。

コンビニオーナーに勝手な値引きを絶対にさせるな!!!定価で売れないのであれば、売れ残せ!というのが本社の本音なのです。

セブンイレブンは2009年にフランチャイズ契約解除を匂わせて値引き販売をやめさせたことが公正取引委員会から問題視されたり、2013年にはコンビニオーナーが不当に値引き販売を制限されたとして、裁判を起こし勝訴したりしていますが、コンビニで値引きシールを見ることは未だに少なく、この状況は大きく変わっていないと推測されます。

ここまで読めば、コンビニで値引き販売が行われない薄暗い大人の事情が理解できたのではないでしょうか。

本社に利益を搾り取られるコンビニオーナーの図がはっきりと浮かび上がってきます。売り上げが増えれば、本社へ取られる割合が増え、売れ残りを出せば赤字へと追い詰められ、値引きしようとすれば本社に睨まれるのです。

 

私たちの生活を豊かにするコンビニですが、近いうちにコンビニオーナーの反乱が起きるかもしれません。

せめて、みなさんもコンビニに行った際には売れ残りそうな商品を買ってあげてください。そしてもしみなさんがコンビニオーナーになるときは、契約事項を熟読することをお勧めいたします。

 

今回はこちらの本を参考にしています。詳細知りたい方はぜひ手に取ってみてください。